スキップしてメイン コンテンツに移動

測定方法について

オーダーメイド枕、ベッド、マットレス、敷きふとんなど
健康機能寝具の専門店 大阪 睡眠改善研究室のブログになります。

今回は、オーダーメイド枕をお作りする際の
測定方法について、お話をさせていただきたいと思います。


同じ、オーダーメイド枕、と言葉では言っても
お店お店により測定方法は、全く異なり
品質もまちまちになっているのが、現状です。


とくにオーダーメイド枕で最重要な
「高さ」を合わせるという作業において、とても大切になってくるのが
お身体の起伏形状(凸凹の差)を測るという
測定が、とにかく大切になってきます!!




オーダーメイド枕(ベッド・マットレス・敷きふとん等含め)
お身体に合わせた寝具を製作する際の測定方法で
大きく異なるのが


・手動測定か
・機械測定か


で、まず大きく異なります。


オーダーメイド枕・ベッド・マットレスの取扱い専門店である
大阪 睡眠改善研究室では

とにかく  機械測定  をおススメいたします!!


理由は簡単ですが、測定誤差が出にくく、また数値データで出るので
万一、誤差が出た場合でも、修正がしやすいため
現段階(2015年)では機械測定の方が、優れているからです。


手動測定では
基本的に、特殊なバーがいっぱい出たものや
特殊なさしの様な測定機で、お客様のお身体を測定するのですが
この測定機で計る際に
測定機を、お身体に押し付けて、お身体の起伏形状を測定するため
測定機のバー等が、お客様のお身体を必要以上に
押してしまい、どうしても、測定誤差が出てしまいやすい
仕様になってしまい、手動測定がおススメできないのが現状です!



測定して、オーダーメイド枕を作る!!
といっても、測定機や
測定者(長くなるのでまた、別の機会で書かせていただきます)が違えば
商品名はオーダーメイド枕で、同じでも
お身体への影響等は、全く異なる枕が出来上がってしまいますので
少し注意が必要です。


この他にも色々、オーダーメイド枕での注意点や
品質差をうむ原因がありますので
次回以降のブログでも書かせていただきます。

気になる方は、大阪 睡眠改善研究室HPか
面倒な場合はお問い合わせ下さい。


************************
オーダメイド枕、ベッド、マットレスの専門店
睡眠改善研究室HP




オーダー枕 大阪店
(*)オーダー枕 大阪店は
  「睡眠改善研究室」の取扱いブランドの一つです
http://www.order-pillow.com/

大阪府大阪市大正区泉尾3-13-3
  (無料駐車場あります)

  


店舗代表  06-6551-7407
担当者直  070-6927-7408

10時~19時(定休日 水曜日)

オーダーメイド枕・ベッド・マットレス・敷きふとんなど
健康快眠寝具のことでしたら
当店までお気軽にお問い合わせ下さい。

大阪、堺、神戸、奈良、京都、和歌山など
大阪近隣の方でお身体に合う枕
ベッド、マットレス、敷きふとん等の
寝具(掛けふとん)をお探しの方は
お気軽にご来店戴ければと思います。

寝具は購入前に、まずご自身のお身体の測定!!
これがとにかく大切になります!

お身体に合わせた寝具なら
お身体に合わないという心配は無用です!!
*************************



このブログの人気の投稿

オーダーメイド枕の素材について

オーダーメイド枕、ベッド、マットレスの専門店 大阪 睡眠改善研究室のブログになります。 今回のブログは、「オーダーメイド枕の素材について」 のお話をしていきたいと思います。 大阪 睡眠改善研究室のHPでも記載させていただいておりますが 枕において最重要になってくるのが とにかく、 枕の「高さ」がお身体に合うかどうか 、が 大変重要になってきます! 市販品の枕の多くは、そばや低反発・高反発、また、羽毛や綿クッション等と いったように、素材で差別化するのがある意味 常識になっています。 原因は、枕の「高さ」での差別化は難しく (どの高さが最適か、ご自身では中々、分かりにくいため) また、試し寝をしてみても、短時間眠るのと 長時間眠るのでは、(意識が有る無しの影響もあり) お身体にキチンと合う枕の高さが、分かりにくく 結果、売り場で試したけど、実際に使ってみると 枕が合わなかった!!となってしまいます。 売り場で、枕を選ぶ際に 多くの方が、素材の良し悪し(固さや感触など)を確かめて おられますが、枕の必要性を考えれば 実は、 枕の高さを最重要に気にしなくてはいけないんです 。 (*)枕の必要性=寝た時に、首骨のS字をその方の          無理の無い寝姿勢に整える事にあり          この無理ない・負担の少ない寝姿勢にする事により          睡眠にとって好影響になる。          人体は基本的に          首筋、肩幅、肩甲骨などに凸凹さがあるため          仰向き・横向き寝時の、最適な枕の高さは          それぞれ異なってくる。 大阪 睡眠改善研究室にオーダーメイド枕をお作りに来て下さる お客様の中にも、この素材の感触差をかなり気になさる方が いらっしゃいますが、実は、素材よりも気にしていただきたいのは 枕の「高さ」なんですね~。 乱暴な言い方をすれば 枕の高ささえ、お身体に合えば 実は素材は何でも良いんです!!! うそ~ となりそうな、本当の話なんです。 ですので 今回のテーマである、オーダーメイド枕の素材について は、高ささえキチンとお身体に合うようにすれば 実はあまり関係ないのだな~...

オーダーメイド枕のサイズ(高さ)について

オーダーメイド枕、ベッド、マットレス、敷きふとんなど 健康機能寝具の専門店 大阪 睡眠改善研究室のブログになります。 今回は、オーダーメイド枕のサイズ(高さ)についてお話を させていただきたいと思います。 オーダーメイド枕で、とにかく大切になってくるのが お身体に合う枕の「高さ」になります。 これは お身体の起伏形状(凸凹の差)を、測定しないことには 正確な数値は出ません 。 よく、お客様から「私に合う枕の高さは何センチ?」 という質問を受けますが、このご質問に正確に答えると 同じ一つの枕でも、部分部分により 高さが異なるので、(均一で)何センチという事は 中々、お答えできにくいのです。 というのも、 仰向きと横向きでは高さはかなり異なりますし また、同じ仰向きでも 首元と後頭部周辺で、高さは異なります 。 大阪 睡眠改善研究室のオーダーメイド枕では 後頭部辺りの箇所を、幅広く取っておりますが、これは 一晩の間でも寝相が違ったり、寝方によっては首の角度が変るため その変化に沿わすように、「遊び」を設け 少し幅広になっております。 このように、同じ枕でも 寝方・寝相による、お身体の高さの差を測定し 枕のサイズ(高さ)を、変えてあげることにより より、お身体へ合わす枕にする事ができます。 ちなみに、お身体を測定する際に 寝姿勢への影響を考えて、お身体全身を測定して オーダーメイド枕を作らなければいけません。 上半身のみや、首から上のみ などのように 局所測定で、枕を作ると 比較的起伏の大きい肩甲骨や、腰、臀部(お尻)などの 起伏形状・数値が分からず お身体にピッタリ合う枕!!といった場合に 少し物足りない枕が出来上がる可能性があります! お身体に合うオーダーメイド枕のサイズは 部分部分により高さが変わため 寝姿勢を考慮した、全身の測定が必要なんだな~ ぐらいにお考え戴ければ良いと思います。 あと、オーダーメイド枕を「 試し寝」する時は お家の寝具環境を再現した、ベッド、マットレス、敷きふとんの上で 「試し寝」して下さい 。 今お使いの ベッド・マットレス・敷きふとん等の、敷き寝具が 購入後、1年以上たっているのに 売り...

ベッド・マットレスの選び方!?

オーダーメイド枕、ベッド、マットレスの専門店 大阪 睡眠改善研究室のブログになります。 今回のブログは、ベッド・マットレスの選び方!? をテーマにすすめていきたいと思います。 お客様の中で、よく寝具店や家具屋さんで ベッド・マットレスを探す際に 手で押して固さを確かめたり 座って感触を確かめる方が、多くいますが 実はアレでは、お身体に合う ベッド・マットレスは絶対に見つかりません! というのも、触ったり、座ったりでは その ベッド・マットレスの 「感触」は分かるかもしれませんが お身体の凸凹の起伏形状に合うか合わないかは 全く分からないのです。 特に、座った場合ですとお尻の面積のみに体重がかかり 沈み込みが強く働いてしまうので、全くアテになりません。 そもそも ベッド・マットレスが何故、必要なのか? というと、お身体の寝姿勢を負担の少ない状態に保つ事により 眠りを快適に、かつ、疲れ等をしっかり取る事が目的になります。 その目的に照らした場合、上記の様に触ったり・座っただけでは どうしても、分からないのです! ベッド・マットレスは、 寝て使う物だから「試し寝」が必要!! ・・・なのですが、実はコレも「試し寝」だけでは あまり分かりにくいのも、 ベッド・マットレスの特徴なんです。 そもそも、売り場等でリラックスしていない状態で 「試し寝」だけすると、筋肉等が緊張したままの状態になり 実際にお家で使った場合と、状況が異なってしまいます。 さらに、売り場等では、短時間(数分から、長くても数十分)ですので 長時間、寝た場合とでは、寝姿勢が時間変化により違ってしまい 分かりにくいのが現状です。。。 ただ、「試し寝」は絶対に必要で その「試し寝」する際には、とにかく経験のある専任の ベッド・マットレスの店員に、 お身体を測定してもらい お身体に合う ベッド・マットレスを、 3から4種類、見つけてもらい その中で「試し寝」する必要があります。 お客様からすれば 売り場に ベッド・マットレスが一杯並んでるから 全部試したら、自分の身体に合うのがわかるんちゃうの? となりますが 結果は混乱するだけで、どれが良いかは 売り場の短時間や、お身体の状況が違うため なか...